新卒採用を増やしたいが、
BtoB向けサービス主体の弊社事業が
学生には分かりにくいので困っている
ECサイト用LPを作ったが
コンバージョンがかなり低い。
写真から漫画に変更し、
CTRを上げる相談に乗ってほしい
写真と文字を使用した
現在のWEBコンテンツにあまり反応が無い
外国人の採用を増やしたいが、
社内規則やマニュアルなど
文字だけで把握可能か心配
自治体に外国人観光客を
呼び込みたいけど、
なかなか良さが伝わらない
マーケティング相談のほか、
人材採用や外国人教育、SDGs責任者の方からマンガの訴求力について
お問い合わせをいただいております!
マンガをビジネスで
活用する場合の利点は3つあります。
親しみやすさ!
マンガは親しみやすいコンテンツ
のためUSERも最後まで
付き合ってくれる
(離脱率の低さ)
右脳を刺激!
漫画は左脳だけではなく
右脳を刺激することで
強い印象と影響を与える
ことが出来る
分かりやすさ!
漫画化する際にストーリーを
徹底して作り上げるので
分かりやすい
このような強味を活かし、
漫画は潜在顧客に向け疑似体験や興味喚起、
商品やサービスに対する理解度を増大させることが可能となります。
その中で注目すべきポイントは、
1
マンガ・イラストは
読了率を上げる
ランディングページの課題は読了率を上げること。しかし長い文章を読むのが苦手という人が増えています。そこで、効果的な活用が可能となるのが漫画コンテンツ。絵から認知できるマンガは、『これならスムーズに理解できそう』と瞬時に判断させることができ、更にストーリーが整理されているので離脱率を低くおさえることができます。一旦興味を持った物語には、その先の展開を知りたくなる心理も作用させる力があります。
2
漫画でサービスを
疑似体験
マンガは商品やサービスの特徴と魅力を分かりやすく伝えると同時に、ストーリーを通して擬似体験の機会と共感を与えることが可能です。購入対象者となる読者が漫画を読了した時、商品やサービスへの理解が深まるだけではなく、商材の価値を理解し、ときには競合の商品に対して敵愾心を抱くこともあります。マンガはファンを作るツールにもなるのです。
1
チラシ・冊子パンフレット
私たちが抱えるプロ漫画家は、何を際立たせれば情報が的確に伝わるかを熟知しています。私たちは、伝えたい情報を漫画で魅せることで読み手の心に刺さる、一味違う冊子やWEBコンテンツを制作します。
パンフレット制作
福井職業能力開発促進センター様
販促用パンフレット制作
新宿区内の飲食店舗様
2
マンガ動画
YOU TUBEを筆頭に動画を活用する場面が増えており、現在最も人気の高いマーケティング・ツールがマンガ動画制作。弊社では従来のアニメーションCMの制作に加え、制作費も安価で費用対効果の高いイラストアニメーション動画の制作をおススメしております。ウェブコンテンツや冊子作成の際の漫画データを活用した制作も可能です。
訪問介護サービス告知用CM
ケアメド様
自社ブランド戦略に活用するブランドCM
英語学習塾様
3
WEB漫画/LP漫画
現在、文章と写真だけでは堅苦しいイメージが先行してしまうため、最後まで読んでもらうことが難しい問題があります。その「伝えたい」を、プロ漫画家がストーリーマンガに昇華させることで最後まで読了させることが期待できます。
またスマホで読むタテヨミ漫画の普及もありランディングページと漫画の相性は非常に良、漫画をサイトに取り入れることで滞在時間が延び、高いスクロール率を得ることができます。
4
オリジナルキャラ制作
企業のイメージアップにつながるマスコットキャラクターを、プロ漫画家が制作いたします。
マンガを活用した制作物なら
すべてお任せ!
進行はヒアリングシートを作成の上、
齟齬が生じないように
綿密に打ち合わせをさせていただき
進行いたします。
ご相談・お問い合わせ
お問い合わせフォームから「疑問」「質問」「お見積もり」さまざまなご相談を受け付けております。
お問い合わせいただいた後に、担当からご連絡をさせていただきます。
ヒアリング・ご提案
ご相談内容を元にご要望をお伺いします。
その際に企画が必要な場合はご提案書を作成し、同時にお見積りも行います。
マンガをどのように使ったら良いのか、どのようなマンガがいいのかなど、御社に合わせてご提案を行います。
ご契約
お見積内容をご確認いただき、予算とマッチしましたら、ご契約書を取り交わします。
お打ち合わせ
マンガの具体的な内容についてお打ち合わせを行います。
シナリオ作成
お打ち合わせ内容を元にシナリオの構成に入ります。
着地点はどこにするか、ゴールから逆算をしてどのようなストーリーが相手の心に刺さるのかを考慮したシナリオをご提案します。
キャラクターデザイン・ネーム作成
キャラクターデザインと漫画の下書きであるネームをご提出します。
キャラクターデザインはカラーのバストアップでご提出しますので、仕上がりのイメージの確認をいただけます。
ネームではコマ割りや作画のイメージなどを確認いただき、漫画の構成をこの段階で決定します。
着彩・仕上げ
キャラクターデザイン・ネームが確定したあとはキャラクターなどの線を書き込み、着彩やトーン貼る仕上げ作業を行います。
※ネームの修正には別途費用が発生します。ネーム修正は上限3回まで/大御所はネーム直し不可能。但し、事実誤認による修正は可能です。
ご納品・運用
納品後、実際に漫画広告を使った運用を開始いただけます。